作画過程。
あまりたいしたことはしてないんですが、
うまい人にパパパっと教わるよりも
うまくなくてちっとも「あざやか」じゃない人にモタモタっと教わったほうがわかりやすい。
最初はみんなうまくない。うまくない同じ土俵だからこそ伝わるものってあって
実はほんとはそれがみんな知りたいのに、うまい人の講座とかには「そんなのできてあたりまえ」で
重く語ってくれてないんですよね。なんだか今さら聞けないとかもあるだろうし。
そういうはがゆい人のための目線でお伝えできればなと思います。
ちなみに海軍は、下絵、ペン入れはアナログで、あとの色つけはパソコンでやっております。

■1

あたり。アタリです。
こまかく描きこむ前の「設計図」みたいなものですね。
バストアップとか顔のアップならともかく
全身を一枚の紙におさめようとしたとき、顔からかいていくと
紙からはみ出ること多いと思います。
それをふせぐ為にざーっと手足の配置だけ決めておきます。
私は全身だけはこのアタリをつけますが
あと、コマ漫画とかはいきなりアタリもなしで
マユ頭から描いてます。ほんとはやっちゃダメ。
だと、
思う。

どうせ消してしまうのでどんな線でもいいし
どう描かなくちゃいけないかとかのきまりもないです。
体の向こう側になって隠れてしまう部分も
ここではしっかりかいておくと
「絵のつじつま」があうので出来るだけ描いたほうがいいです。
あとが楽ですしね。
すべての作業は
「あとを楽にするため」って考えるといいですよ。
絵の完成のたのしみがグンと高まります。

どこからかけばいいかという話もありますが
「見てしまう、見てほしい部分」からかと。
このアタリは腰の部分から描きだしました。
それから上に描きあがっていって顔の部分。
それからまた下におりていって胴体の微調整。
顔はアタリをつけるとアタリよりも小さくなってしまうクセが
私にはあるので少し大きめにアタリをつけておきます。
癖は悪い癖だとしても直さないほうがいいと思います。
それよりもその癖を飼いならす方法を考えたほうがいいですよ。
癖も個性です。
■2

下絵といえる段階になります。
もう好きなだけ描いてくれと思います。
ときによっては下絵をペン入れしないでまんまスキャンして
そのまま絵を完成させてしまうときもあるので
もうそのつもりで。
描けたらしばらく違うことするといいと思います。
それから改めてみて変なとこ(出てくるんだ)直したり。
私は大抵この間に友だちにメール打ってます。
絵の作業時間は短いんですがトータルが長くなるのはこのせい。
15分やって30分休憩はザラです。

で、もういいかげんいいだろうと思って
そろそろとペンを出します。
またこのときがモタモタ。
一気にペン入れをするので呼吸を整える感じで
しばらくペン持ったままボサーっとしてます。5分くらい。
過去、自分の絵が
「化けた」と感じたときが
二度ありました。
一度目はトレース台の導入。
二度目はこのペンの握り方。
それまではペン軸をもっていたんですがふらつくのでおもいきって下のほう、
つまりペン先そのものを持つ感じで。
痛いですよ。ペン先って刃物と同じですから。
もう今は慣れて素手で持ってますが以前は指サックしてやってました。
線がふらつく人にはお薦めかも。ただ、長時間は痛いと思うので目とかこまかい部分だけ持ち方を変えてみては?
 
こまかい作業むきだと思います。
ちなみに斜線入れるときは
普通に軸もってやってます。
基本Gしか使わないので細い線のときは
ペンの腹を上にして背で。
しかし、この斜線いれてるときの音が大の苦手。
鳥肌たてながらやってます。
いうまでもないことですが
ペン先のご機嫌をみながら機嫌の悪いときは
即座にいったん墨汁を拭うか洗ってください。
それでも機嫌直らなければペン先を替えてね。
あと墨汁の粘りがきつくなっているときも。
水をまぜて調整。
■3
下絵を
ちゃんとやってるつもり
でもやってしまうミス。

どっちの線なのか
わからない。

こんなんでいいのか?










いいんだよ。
■4



そうしてペン入れ完了ですが、以下のようにミス連発です。

このカゲの斜線はあえてはみ出しました。
はみ出さないように輪郭線のとこで止めたら
線のスピードが落ちて線がヨレるので。
■4

パソコンにとりこんで
上のミスとかはみ出してるとことかを消します。

下絵とくらべると多分表情がやわらかくなっていると思います。
これも私の癖で、まぁ想定内。

下絵にくらべて
なんだか線が痩せてるとかいう感じで
ペン入れの仕上がりにがっかりされる方多いと思います。
私もそのタイプで
それを克服するためにペン入れは一度ザザーっと線をなぞる感じで
やってしまってから
二度入れなおししています。
基本、痩せている線を太らせるポイントは
顔のりんかく、目尻目頭。あと、カゲになっている部分。
それだけで随分かわります。
筋肉の「縮んでいるところ」も太めにすると
それなりに「ぽく」見えるかな?


色の過程はまた別の機会があれば。。








さて、これでお役にたてたかどうか。

080802の絵に戻る
応接室に戻る


バックボタンでお戻りください。